![]() |
DB #37鳥内 將希(4年・副将) 鳥内にとって今シーズンで一番印象深い試合は最終節の立命戦。0-0というスコアレスドローに終わり、結果的に関学は単独優勝を決めたものの「立命館は一番勝ちたかった相手。ディフェンスとしてとして0点に抑えられたのは良かったけど、やっぱり勝ちたかった」と悔しそうに話す。ディフェンスとして完封を果たしたことに確かな自信を感じながらも、副将としては、チームを勝利に導けなかったことに責任を感じている。 鳥内の父は、自身がプレーをする関学の鳥内秀晃監督。家では口数が少ないので普段はアメフットの話はしないと言いながらも「勝って当たり前の常勝チームを長年引っ張っていることは本当にすごい。そのプレッシャーは半端じゃないと思う」と、監督である父に対する尊敬の想いを語ってくれた。 関学高等部では野球部だった鳥内にとって甲子園という舞台は、野球部時代にも目指していた聖地。今回はアメフット選手としてそのフィールドに立つ最後のチャンスとなる。父と共に戦う日々もあとわずかだ。 「甲子園ボウルは絶対に優勝したい。甲子園で勝利して父を胴上げしたい」と意気込みを語る鳥内。その系譜の歴史に「甲子園ボウル優勝」の文字を新たに刻むことができるのか。鳥内親子の熱い戦いぶりに期待をしたい。 |
![]() |
DL#92池永 健人(4年・主将) また“主将・池永”に劣らずチームに貢献するのが、ディフェンスラインマンとしての“選手・池永”だ。 ついに甲子園まで駒を進めてきた関学。春に行われた日大との定期戦では、16−16の引き分けとなっているだけに「絶対に勝利し、決着をつけて東京ドームに行く」と気を吐く。 池永がずっと言い続けてきた「選手だけではなくスタッフ含め、部員全員が一人ひとりの役割を理解して行動した時、日本一へ続く道が見えてくる」という言葉。“ALL for ONE”を体現した時、甲子園の真ん中で笑っているファイターズの輪の中央には、池永の姿があるだろう。誰よりもファイターズを愛し、フットボールを愛する男の熱いプレーに注目したい。 |
![]() |
LB#1池田 雄紀(4年・副将) 「常に流れを変えることを狙っている」という池田。貪欲さも兼ね備え、関学守備陣を引っ張る存在である。今年はアウトラインバッカーからインラインバッカーに転向し、さらに様々なプレーに絡めるようになった。 関西学生リーグでの大一番となった立命戦前には「試合が始めれば無心で1プレー1プレーにこだわって集中し、その結果が完封であればいい」と語った池田。結果、1年の目標であった立命戦完封を達成した。 関学守備のエースとして、また副将としても関学を支えてきた池田が、カレッジフットボールのラストイヤーをどう締めくくるのか。フットボールの神様に愛された男のビッグプレーが出た時、関学の勝利が約束される。 |
![]() |
QB#11斎藤 圭(3年) 普段からレシーバーとのコミュニケーションをとることを意識し、パスプレーを担うユニットとしての「QBとWR」の連携を高めることで、パスの成功率を上げてきた。リーグ戦では7試合で71.1%(135回試投96回成功)のパス成功率というリーグ1位の成績を残し、1096ヤードを稼ぎ出して、関西学生リーグの最優秀攻撃選手に選ばれた。 しかし少し不安な面もある。メンタル面だ。3年生にして常勝ファイターズの司令塔を務めている斎藤が、よく口にする言葉がある。 去年の甲子園のフィールドにも斎藤の姿があった。脚は震え、自分のプレーを覚えていないほど緊張していたという彼にとって甲子園は「怖くて何もできなかった嫌な場所」。 1年間で技も心も大きく成長し、誰もが認めるファイターズのエースとして再び戻ってきたこの舞台で、どんなパフォーマンスを魅せてくれるのか。4年生を東京ドームへ。彼の右腕から放たれる放物線に注目だ。 |
![]() |
RB#28鷺野 聡(3年) 鷺野はスピードタイプのRBと誰もが口を揃えて言う。リーグ戦での1回平均8.3ヤード獲得の快足でチームの攻撃にリズムを創る。「自分のTDでいい流れを作り、チーム全体の雰囲気を盛り上げたい」と、力強く語る。 甲子園ボウルでは、日大のディフェンス陣がカタチを作る前に、得意のスピードあるランで、鷺野が甲子園のフィールドを駆け抜け、そのままTDへ運ぶ状況を作れば、関学の優位は間違いない。 鷺野はずっと4年生の背中を見てこれまで過ごしてきた。憧れ尊敬する先輩達に「勝たせてあげたい」という気持ちも強い。日本一を目指すチームで戦うために関学に入った鷺野が、自身のランで関学を優勝に導く。日大の赤い壁をスピード振り切る青い稲妻が、師走の甲子園を駆け抜ける。 |
![]() |
WR #15大園 真也(3年) 1年生からスタメンに起用されている大園真也。今年はインサイドレシーバーからアウトサイドレシーバーに転向した。フィールドを広く使わなければならず、初めは慣れなかったという。しかし、試合数をこなすうちにその力が徐々に発揮されていく。 今季のリーグ戦で大園にとって最も印象に残っている試合は神戸大戦。この試合で大園は、今季最多の8回キャッチで114ヤードを獲得。「ミドルパスからのロングゲインを取れたのは大きかった」と、自分でも納得のいく内容だったという。 関学の本当の強さは甲子園ボウルで試されるといっても過言ではない。今シーズン、大園が普段から心がけてきたことは「日本一の練習」をすることだという。「日本一の練習」とは、関学の選手である自覚を持ち、常に意識を高く持つこと。自ら重圧をかけることによって、自分を高められるという。 |