 |
法政大を下し、勝利の瞬間喜びを爆発させる日大TE吉田武蔵(写真/土田麻子) |
不死鳥復活のカギは伝統と革新の融合
「甲子園は絶対に勝たなければならない場所。いまの選手はそれをしっかり理解してくれている」。
クラッシュボウルを終えた内田監督から発せられた言葉は、奇しくも故・篠竹監督が常日頃から口にしていた言葉だった。甲子園ボウル優勝20回、ライスボウル優勝4回と日本フットボール界に金字塔を打ち立てた日本大学フェニックス。しかし90年代から低迷し、一時は入替戦に出場するなど、あるまじき非常事態が続いていた。
そんな逆境の最中、2003年にこの常勝軍団復活の重責を担うため、監督に就任したのが内田正人氏だ。内田監督は就任後さまざまな改革に着手した。その一つが選手のリクルートだ。監督自らしっかり選手をチェックし、選手と直接対話して有力選手の獲得に尽力した。
今季4年生としてチームを引っ張るメンバーは「今のチームは1からスタートしたチーム。1年生のころから厳しく育ててきた」と、語る内田監督が文字通り手塩にかけて育ててきた選手たちだ。
こうした内田監督の取り組みは素晴らしい。しかし今の日大はチームのマネジメントを監督一人に任せるチームではない。高橋ヘッドコーチや須永オフェンスコーディネイターなど、かつての黄金期に甲子園で活躍した名選手たちがコーチとして母校に戻り、選手育成に力を注いできた。
「東大戦を終えたあたりからはチームの強さを感じた。もう自分が現場の心配をしなくても大丈夫だと思った」(内田監督)。
これは日大に新しいコーチングシステムが形成されたことを意味している。
このような取り組みによって急速に力を伸ばしてきた日大だが、なかなかリーグ戦の壁を突破することができず、同時に生みの苦しみも味わっていた。そんなチームに最後の1ピースを埋めたのが、今季の主将・鈴木だ。
|